SSブログ

生活保護受給者に自家用車を」 日弁連意見書に批判、疑問相次ぐ「運転できるならタクシー会社で働け」 [ニュース]

生活保護受給者の自家用車保有を生活必需品として認めるよう厚労省に求める日弁連の意見書に、批判や疑問が相次いでいる。
何かと不便な地方では買い物などにも必要というのだが、自転車やバイクじゃダメなのか、などと反発が強いのだ。

現在の生活保護制度では、原則として受給者が自家用車を持つことはできない。
持てるのは、公共交通機関が少ない地域に住む障害者らが通勤や通院で使う場合などに限られている。

■「交通不便な地方では、買い物などにも必要」
ところが、日弁連は2010年5月14日、車は8割の世帯に普及するなど生活必需品となっているとして、冷蔵庫やテレビ、エアコンなどと同様に保有を認めるよう求める意見書を厚労省に提出した。

それによると、特に地方では、公共交通機関が不採算を理由に年々縮小しており、車がないと通勤が困難で、就職活動にも不利になっている。
また、郊外型店舗が増えて、従来の商店街がシャッター通り化しており、生活費を節約するためにも、郊外の店で食料品や日用品を買わなければならないという。
さらに、都市部でも、中心部でなければ、電車やバスの本数も少ないなどとした。

意見書では、こうしたことは、受給者の最低生活保障や自立助長に結びついておらず、「生存権保障に欠ける」と指摘。
生活保護法の目的に反するばかりでなく、「不当に移動の自由を制限する」と主張している。

もっとも、高価な車を認めているわけではなく、処分価値が小さい車ならいいという。
具体的には、岐阜県のように、最低生活費の6か月分がいいのではないか、と提言した。
例えば、生活保護受給者が多い大阪市なら、1か月の最低生活費が約12万円となるので、車の購入にかけていい額は、単身者で約72万円の計算になるというのだ。

また、意見書では、車の維持費について保護費をやりくりするのは受給者の自由だとし、任意保険料については、年金や児童扶養手当などの収入から必要経費として控除することを求めている。

■自転車やバイクじゃダメなのか
日弁連の意見書については、ネット上では、賛同する声はほとんどなく、批判や疑問の声が強い。

ミクシィの日記では、ある東京都内の路線バス運転士男性が2010年5月19日、「車はぜいたく品です」とのタイトルで意見書を批判した。
男性は、「年間の維持費を考えて下さいよ。燃料・保険・車検・駐車場・税金で軽自動車でも年間数十万に上ります」と指摘した。
月12万円ではそれらを払わなくなるのではないか、行政がすべて免除することになるのか、という疑問らしい。
そして、障害者でもないなら、「徒歩・自転車・公共交通機関で十分でしょ?」と書き込んだ。

この指摘は共感を集め、「個人的には、生活保護受給者が髪の毛を染める程度のおしゃれ(?)をするのにも反対です」
「うちはお金なくて車検取るのやめたのに!今は専ら250のバイクです!」といったコメントが寄せられている。

ミクシィや2ちゃんねるの書き込みを見ると、意見書には様々な異論が続出している。

働いても車を買えない人への逆差別だ、運転できない地方の高齢者が困っているのに受給者だけずるい、といったものから、自転車やバイクではダメなのか、行政のレンタル車ならいい、受給者は都会に引っ越すべき、
運転できるならタクシー会社で仕事しろ、などまで様々だ。

こうした意見に対し、日弁連の人権第一課では、
「いろんなご意見があることは理解していますが、特に反論はありませんし、それによって意見書を撤回することもないです。生活保護に詳しい弁護士が何年も研究してまとめたもので、私どもの意見としてご理解していただければ」
と言う。

厚労省の保護課では、意見書の提出を受けたものの、具体的にどうするかはまだ決めていないとしている。
(おわり)

J-CASTニュース
http://www.j-cast.com/2010/05/20066997.html?p=all
------------------------------------

これは働くことが出来ない障害者の話じゃないよね。
体に問題がないなら、仕事をえり好みしないで働けよ。

オレャー働いてるが、車なんかもったいなくて持てねーよ。
車持ったら生活レベル下がるだろ?
車は生活必需品じゃねーよ。
テレビやエアコン無くても生きていけるだろ。

買い物?
一日に必要な買いものくらいチャリンコでいけるだろ?

納得いかんな。
一か所に集めて、共同住宅に入れて飯を食べさせた方が安く済むんじゃないか?
ちゃんと技術を習得させるとか、ちゃんと就職活動してるとかを厳しく管理できるようにしろよ。
また、なにもしないことが無いようにボランティアでもさせろ。

障害者でもないのに、勉強もせずからだも動かさず遊んでいるようなやつに、働いて納めた税金から金が渡るのは納得いかん。


2chより↓
生活保護を受けると、これだけの特典を何の苦もなしに享受できる!

≪生活扶助≫ 衣食住などを扶助。食費・光熱費など。現金支給。
≪教育扶助≫ 学級費や修学旅行費など。現金支給。
≪住宅扶助≫ 家賃や修繕費、リフォーム代など。現金支給。
≪医療扶助≫ 医療費。現物支給。健康保険料の負担はなし。窓口負担も原則なし。
≪介護扶助≫ 介護保険を使った介護の費用。現物支給。介護保険料の負担があるが、保険料相当の現金が上乗せ支給される。
≪出産扶助≫ 出産費。医療扶助の範囲外の部分も扶助。現金支給。
≪生業扶助≫ 就労に必要な資金、技能取得費用、就業の為の準備金など。現金支給。義務教育修了後の学校の学費もカバー。
≪葬祭扶助≫ 葬祭費。現金支給。

生保厨がのたもうてる「収入」というのは基本的に生活・教育・住宅の各扶助の合計を指す。
住宅扶助自体は少額なケースが多いが、それはたいていの生保厨が公営住宅に住んでるので家賃が激安というだけの事。
しかも、公営住宅だから家賃を踏み倒しても追い出される事はない。実質上「おこづかい」。

次に医療扶助。健康保険料の負担は一切なし。窓口負担も原則なし。
「原則」という但し書きなのは例外があるからだが、それは「入院中はその人の生活扶助費が浮くので、
入院期間中の生活費用に相当する過剰給付を自己負担金の形で回収する」というケース。
あくまで生活扶助の過剰分を差し引くだけで、受給者には何の損もない。

そして出産扶助。普通の人なら健康保険適用外の部分は実費負担となるが、
生活保護受給者だとこれが現金支給。実質上、妊婦検診から分娩までタダ。
帝王切開などの保険診療に該当するようになったら、その部分は医療扶助で捻出され、本人負担はなし。
そもそも、生活保護を受けていても、母子家庭なら本来はこの扶助のお世話にならないはずなのに、
なぜか妊娠するシングルマザーが大量発生w

生保厨の実質的な家計が今どきの若い共働き夫婦のそれよりはるかに裕福である事がわかる。
生保厨ののたまう「収入が少ない」は、単なる数字のトリックにすぎない。

≪生活保護法≫
http://www.houko.com/00/01/S25/144.HTM
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%9F%E6%B4%BB%E4%BF%9D%E8%AD%B7



タグ:日弁連
nice!(2)  コメント(3)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

nice! 2

コメント 3

hachikin45

サンチュウさん>どもども、ノシ
by hachikin45 (2010-05-21 00:13) 

hachikin45

はっこうさん>どもども、ノシ
by hachikin45 (2010-05-31 20:02) 

生命保険の選び方

とても魅力的な記事でした。
また遊びにきます。
ありがとうございます。
by 生命保険の選び方 (2010-09-06 23:41) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。